2013年11月11日 (月)

初雪~庄内映画村オープンセット情報

Cimg3856

全国的に急に冷え込んだ今日、ここ羽黒では初雪が降りました。

同じく初雪が観測された山形市では平年より7日、去年よりは10日早かったとのことです。

経験的には、初雪の早い年はそれほどの大雪にはなっていないように思いますが、早めに備えておかないと・・・。

 

庄内映画村から連絡があり、オープンセット周辺では15センチほどの積雪となっているので、今日から11月13日まで、スタッドレスタイヤ等の着用の車のみ受け入れているそうです。

⇒11月13日(水)、14日(木)は臨時休村とするとの連絡がありました。

15日(金)には再開の予定だそうです。

 

なお、オープンセットの公開は11月24日(日)までの予定です。

 

皆様も風邪など引かぬように、温かくしてお過しください。

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月 3日 (日)

羽黒山松例祭~大松明まるき練習と付き合い

Cimg3833

年の暮れに羽黒山山頂でおこなわれる「松例祭(しょうれいさい)」では、ツツガムシを模った大松明を造り、これを焼き払います。

きょうは本番に備えて大松明を造る「練習」が行われました。

羽黒山の門前町「手向(とうげ)」のうち、上四町の若者達30名ほどが、多聞館の駐車場に集まり、今年の問う番町の古墓町の采配の下、ワラや縄、綱、網、簾などを使って、本番のほぼ2分の1の大きさの大松明(ツツガムシ)を造り上げました。

初めて参加する若者などは経験者から仕事を教わりながら作業にあたりました。

Cimg3834

完成後には大松明に向かって、一同で松例祭の安全を祈願しました。

夕方からは、若者一同が集い、松例祭での役割を決めたり、親睦を深めたりする「付き合い=土洗い」という行事が泊りがけで行われます。

このような行事を重ねながら、暮れの松例祭に向けて若者達の気持ちが徐々に高まっていきます。

Cimg3835

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月 2日 (土)

庄内柿の渋抜き

Cimg3826

庄内地方特産の平核無柿(ひらたねなしかき)=「庄内柿」の収穫が最盛期を迎えています。

庄内柿は渋柿なので渋抜きをして食べます。

この地方では渋抜きをすることを「さわす」といいますが、そのさわし方にも焼酎やガスを用いるなど、いろいろあるようです。

Cimg3827

今日、多聞館では協力農家さんから渋柿が入荷したので、その農家さんが進めてくれた「コンテナ丸ごと焼酎さわし法」(正式な名称は知りませんが)を試してみました。

 

渋柿がいっぱいに詰まっているコンテナを丸ごとビニール袋に入れ、柿の上においたシートに1カップほどの焼酎(35度)をしみこませます。

口をしっかりと縛って冷暗所に保存すること1週間(~10日間)。

これで甘い柿になっている・・はずです。

以前は1個づつヘタに焼酎をつけてさわしていましたが、それに比べれば大幅な省力化です。

今から開封が楽しみです。

Cimg3830

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年11月 1日 (金)

大根の漬け込み

Cimg3820

今日は、多聞館に大量に入荷した大根を漬け込む作業を行いました。

砂丘地で育った大根をまずは水洗い。

それを砂糖、塩、酢、沢庵のもとで漬け込み、どっしりとした重石をのせておきます。

今日は40キロほどを漬け込みました。

Cimg3816

こうして漬け込んだ大根は、漬物として使うほか、煮浸しとしても使われ、お客様にとても喜んで召し上がっていただいております。

野菜の漬け込み作業は、雪国の冬支度の始まりです。

Cimg3824

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月28日 (月)

精進料理と落語会のお誘い

S100img001

 

羽黒山の宿坊で伝統の精進料理を頂き、落語も楽しもう!というイベントが開催されます。

 

日時  11月16日(土) 18:00~ (受付は17:30~)

 

会場  羽黒山の宿坊 「大進坊」(鶴岡市羽黒町手向95 /TEL 0235-62-2372)

 

出演  「立川流」 立川志ららと立川らく次

     おふたかたとも、立川志らくの門下で新進気鋭の二ッ目です。

 

料金  ¥4000 (宿泊希望の方は¥8000)

 

事前予約が必要です(受付は11月12日まで)。

ご予約、お問い合わせは⇒TEL 090-7062-4049(早坂)まで。

S100img002_2

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月25日 (金)

出羽三山精進料理プロジェクト~研修旅行

S100cimg3770

 

出羽三山精進料理プロジェクトの研修旅行が、10月22日から2泊3日の日程で行われました。

研修先は真言密教の聖地「高野山」です。

宿泊を依頼した宿坊「不動院」さんでは、もてなしの心のこもった精進料理を頂くとともに、住職様から、高野山や宿坊の歴史と現状、精進料理の心など幅広いテーマについて、とてもためになるお話を伺いました。

S100cimg3758

翌朝は、山上の御廟で行われる「生身供(しょうじんぐ)」と引き続いてのお勤めを拝見し、また、不動院でのお勤めにも参加しました。

高野山の精進料理が、篤い信仰に根ざしていることを強く認識しました。

S100cimg3759

また、高野山の観光協会様にも時間をとっていただき、独特の形態をとっている組織の成り立ちや運営、現状と課題などについてかなり踏み込んだお話を伺いました。

私達の出羽三山地域の現状と課題にも共通することが多く、今後のプロジェクトの活動、町づくりに大いに役立つ研修でした。

S100cimg3761

バスを利用しての研修旅行だったので、移動時間が長く大変な面もありましたが、その分、車内でも大いに議論し、考える時間もたっぷりあり、プロジェクトメンバーの親睦を深めることもできました。

研修旅行の成果はメンバー全員で共有し、ぜひ、今後の活動につなげて行きたいと思っています。

参加された皆さん、ご苦労様でした。

Cimg3774

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月20日 (日)

第13回羽黒山石段マラソン開催!

Cimg3696

今日10月20日(日)、小雨の降る肌寒い天候の中、第13回「羽黒山石段マラソン全国大会」が開催されました。

今年の大会には男子288名、女子57名の計345名の選手がエントリーしました。

最高齢は75歳の男性だそうです。

Cimg3701_2 

Cimg3700

午前10時にいっせいに大鳥居をスタートし、羽黒山の門前町手向(とうげ)の町中を約4.5キロ、そして2446段の羽黒山参道の石段を約1.5キロの計6キロを駆け上がります。

コースのほとんどが上り坂という、距離のわりにかなりきついレースです。

私は観察をかねて、多聞館前で応援しましたが、みなさん結構きつそうな表情で走り抜けていきました。

参加された選手の皆さん、大会運営に当たられた皆さん、ご苦労様でした。

 

Cimg3702

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月19日 (土)

庭木の剪定

Cimg3695

数日前の台風25号が接近しつつあった日に、多聞館では庭木の剪定を行いました。

玄関前の松ともみじのそれぞれ2本をはじめ、ヤツデやサンショ、ツツジ、アオキバなどの庭木も手入れしてもらいました。

作業にあたっていただいたのは町内の「野口造園」さん。

職人さんも毎年やってくれている馴染みのおふたりです。

Cimg3682 

Cimg3685

夕方薄暗くなるまでに、すっきりと仕上げてくれました。

今年は梅雨までの少雨、夏の高温多雨、秋の低温と、植物にとっては過酷な気象状況だったようです。

せめて冬の寒さはそんなに厳しくならなければいいなあと、剪定を終えた松やもみじを見上げながら思っています。

Cimg3693

 

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年10月 3日 (木)

「鶴岡・食の国際映画祭映画祭と食のフェスタ」に出店します。

Cimg2553

 

10月4日(金)~6日(日)に鶴岡市内の「まちなかキネマ」や出羽庄内国際村、山王通り商店会などの各所で「鶴岡・食の国際映画祭と食のフェスタ」が開催されます。

私達の「出羽三山精進料理プロジェクト」でも、10月5日(土)と6日(日)の2日間、まちキネの駐車場において、ごま豆腐、くるみ豆腐、とち餅、薬湯茶の販売で参加します。

昨年に続いて2度目の参加となります。

 

  ・・・・・・・ おしながき・・・・・・・

ごま豆腐(あんかけorごまだれ) @¥200

くるみ豆腐(あんかけ)       @¥200

とち餅(あんこ)           @¥300

薬湯茶 (約1合)          @¥100

(11時頃から販売し、売切れ次第終了いたします)。

 

昨年は、2日間とも好評を頂き、早々に完売となりました。

今年も多くの皆様のお越しをお待ち申し上げております。

S200cimg2548_2

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。

2013年9月25日 (水)

月山の紅葉~お客様よりの情報

先日、多聞館にご宿泊いただきましたお客様から、お礼のメッセージに添えて、月山に登った際の画像を送っていただきました。

初秋の月山の清々しい空気感と色づき始めた山の華やかさが伝わってきます。

 

「尾張の暇人」様より~9月23日の月山~

 

(弥陀ヶ原の湿原)

P1000157_5

 

 

(一ノ岳付近=九合目の手前)

P1000173 

P1000174

 

 

(月見ヶ原の湿原=頂上付近)

P1000178

 

 

(月山から湯殿山への下り)

P1000186 

P1000187

 

「尾張の暇人」様、情報提供ありがとうございました。

 

みなさんも、紅葉の月山を訪れてみませんか?

 

人気ブログランキング ←〈ポチッ〉とクリックのご協力をお願いします。